1: サッカーボールキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:32:23.56 ID:u7rvnWae0.net







http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2641537/The-best-disssssguise-Caterpillar-looks-acts-like-snake-scare-predators.html
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1401291143/







http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-2641537/The-best-disssssguise-Caterpillar-looks-acts-like-snake-scare-predators.html
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1401291143/
スポンサードリンク | |
6: 膝靭帯固め(西日本)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:37:00.93 ID:RzOK9KJs0.net
生物の擬態って単なる偶然の進化ではありえないほど精巧だけどどういうことなの
ハチに擬態するアブもかわいいよな。
クビレも黒塗りで一生懸命に再現してる。
13: クロスヒールホールド(青森県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:43:47.61 ID:JnkD5gb+0.net
成体の写真は?
イモムシ本人がなりたいと思ったから似てる訳じゃなく、
たまたまヘビに似てるイモムシが外敵に襲われずに生き残ってヘビに似てる子孫を残す
そういうのを何世代も繰り返してるうちにここまで似るようになる
鳥やコウモリの糞を調べても、こういった擬態した虫とそうじゃない虫が捕食される率は変わんないんだって。
じゃあなんの為の擬態かと考えると、やっぱ趣味でやってんだろうな。
因みに花カマキリって昔から擬態って言われてたけど、人間が見て花とそっくりに見えるはインチキで
人間が見えない昆虫が見える光の波長が花と同じ色してんだよな
72: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:06:26.83 ID:uxZ8cowg0.net
それより蛹の中身がドロドロの方がすごいだろ
73: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:06:39.24 ID:SFdo+6v10.net
蛇から芋虫になったやつが居たのでは(´・ω・`)
106: ドラゴンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:18:29.94 ID:AbOsyb4H0.net
学者の中にも意思とか神とかじゃねーと説明つかねーよこんなもんって言い出す人もいるし、
まぁ進化論が完成するのは数百年先じゃないかね。
全てが突然変異で説明される、って方向性にゃならんと思うね。
生物の擬態って単なる偶然の進化ではありえないほど精巧だけどどういうことなの
257: リバースネックブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 03:39:16.06 ID:rerSu+Gy0.net
>>6
進化ってのは等速じゃなくて、生存率に差がつくと急加速する。
ちょっと蛇っぽい見た目の個体が産まれて、蛇っぽい個体の生存率が他の個体より高いって状況が生まれると
ものすごい勢いでさらに蛇っぽく進化する。
進化に途中段階が見つかりにくいのはそういう理由。
>>6
進化ってのは等速じゃなくて、生存率に差がつくと急加速する。
ちょっと蛇っぽい見た目の個体が産まれて、蛇っぽい個体の生存率が他の個体より高いって状況が生まれると
ものすごい勢いでさらに蛇っぽく進化する。
進化に途中段階が見つかりにくいのはそういう理由。
266: イス攻撃(東日本)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 03:51:18.56 ID:ubYo+GLr0.net
>>257
じゃあ人間も生きるのに必死だった時代がおわって
イケメンと美人しか生き残れない時代になって来たから、これから急速に
美男美女だけになるのかな。うらやましい
>>257
じゃあ人間も生きるのに必死だった時代がおわって
イケメンと美人しか生き残れない時代になって来たから、これから急速に
美男美女だけになるのかな。うらやましい
356: 32文ロケット砲(茨城県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 08:52:38.76 ID:LjMsWIUg0.net
>>266
でも美醜の価値観って時代によってひっくり返るじゃん
そろそろ平安時代の美形がリターンする頃なんじゃないかと思ってる
8: ジャンピングカラテキック(東京都)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:37:30.78 ID:nWhDYCLz0.net>>266
でも美醜の価値観って時代によってひっくり返るじゃん
そろそろ平安時代の美形がリターンする頃なんじゃないかと思ってる
ハチに擬態するアブもかわいいよな。
クビレも黒塗りで一生懸命に再現してる。
13: クロスヒールホールド(青森県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:43:47.61 ID:JnkD5gb+0.net
成体の写真は?
24: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:51:20.62 ID:QVbxYWhq0.net
>>13
これらしい

>>13
これらしい

41: ミラノ作 どどんスズスロウン(岡山県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:57:42.16 ID:a25ycdMt0.net
>>24
羽化した時点で勝ったと思って油断しすぎだろ
31: アンクルホールド(dion軍)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:54:13.91 ID:t7Wz0N5l0.net>>24
羽化した時点で勝ったと思って油断しすぎだろ
イモムシ本人がなりたいと思ったから似てる訳じゃなく、
たまたまヘビに似てるイモムシが外敵に襲われずに生き残ってヘビに似てる子孫を残す
そういうのを何世代も繰り返してるうちにここまで似るようになる
81: ときめきメモリアル(東日本)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:09:27.42 ID:FBu3CW0l0.net
>>31
それだけじゃここまでそっくりになる理由は説明できないだろう。
>>31
それだけじゃここまでそっくりになる理由は説明できないだろう。
94: 張り手(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:13:15.65 ID:f0NCw8zD0.net
>>81
しかも見た目だけではなく動きまでもだからな
葉に似せる為にユラユラと風にそよぐ動きまでも真似するコノハムシ…
39: シューティングスタープレス(長崎県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:57:03.67 ID:bfD76FEG0.net>>81
しかも見た目だけではなく動きまでもだからな
葉に似せる為にユラユラと風にそよぐ動きまでも真似するコノハムシ…
鳥やコウモリの糞を調べても、こういった擬態した虫とそうじゃない虫が捕食される率は変わんないんだって。
じゃあなんの為の擬態かと考えると、やっぱ趣味でやってんだろうな。
45: 断崖式ニードロップ(静岡県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:59:08.15 ID:TwKj4gyN0.net
>>39
世の中には鳥やコウモリの糞を調べるお仕事があるんだな
>>39
世の中には鳥やコウモリの糞を調べるお仕事があるんだな
50: シューティングスタープレス(長崎県)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:00:50.42 ID:bfD76FEG0.net
>>45
そりゃそうだ。
俺の知り合いはフクロウの糞を集めるために山の中を彷徨してたぞ。
>>45
そりゃそうだ。
俺の知り合いはフクロウの糞を集めるために山の中を彷徨してたぞ。
46: 雪崩式ブレーンバスター(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 00:59:37.02 ID:uisqoCdD0.net
>>39
擬態してないやつも擬態以外の方法で生き残りをはかってるんだから差がなくてもおかしくはないだろう
69: クロスヒールホールド(京都府)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:05:18.96 ID:/9cTchq/0.net>>39
擬態してないやつも擬態以外の方法で生き残りをはかってるんだから差がなくてもおかしくはないだろう
因みに花カマキリって昔から擬態って言われてたけど、人間が見て花とそっくりに見えるはインチキで
人間が見えない昆虫が見える光の波長が花と同じ色してんだよな
72: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:06:26.83 ID:uxZ8cowg0.net
それより蛹の中身がドロドロの方がすごいだろ
73: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:06:39.24 ID:SFdo+6v10.net
蛇から芋虫になったやつが居たのでは(´・ω・`)
106: ドラゴンスープレックス(WiMAX)@\(^o^)/:2014/05/29(木) 01:18:29.94 ID:AbOsyb4H0.net
学者の中にも意思とか神とかじゃねーと説明つかねーよこんなもんって言い出す人もいるし、
まぁ進化論が完成するのは数百年先じゃないかね。
全てが突然変異で説明される、って方向性にゃならんと思うね。
コメント